元ひきこもりのブログ

2007年まで10年以上ひきこもっていました。
ひきこもっている時はまったく光が見えず 本当につらかったですが、人との出会いなど、様々な幸運に恵まれたおかげで 2008年に社会復帰できて以降、少しずつ活動の範囲を広げています。

現在ひきこもり中で、以前の私のように、外に出るのもつらいという人。
そのような人がこのブログを読んで 少しでも「大丈夫だ」と思っていただければ幸いです。

ひきこもり中、私は相当 絶望的な状態だったと思います。
そんな私でも、ひきこもりを脱することができたのですから、現在うまくいかない人も、きっかけさえつかめば 絶対になんとかなると思います。

己を知る

彼を知り 己を知る者は、百戦あやうからず


↑の言葉は、兵法書『孫子』の謀攻篇に出てきます。
受験のときなどに、この言葉を知った人は多いのではないでしょうか。


しかし、この言葉には続きがあります。
続きは以下の通りです。


彼を知らざれども 己を知るは、一勝一負す



彼を知らず 己を知らざるは、戦うごとに必ずあやうし


↑の言葉を知らない人は意外と多いのではないでしょうか。


私は、↑の
「彼を知らざれども己を知るは、一勝一負す」という言葉は、
人と接することが苦手な人やひきこもりがちな人に
勇気を与えるものなのではないかと感じています。


それは、以下の理由によります。

人と接するのが苦手な人というのは、
人との交流が少なくなるかわりに、
自分の内面と向き合う時間が長くなる傾向にあります。


中には、
「自分は人と交流する時間は短いが、
だからといって別に
自分の内面と向き合う時間が長いわけではない」
と反論されるかたもいるかもしれませんが、
私はそんなことはないと思います。


何も考えずにい続けることが非常に難しい以上、
やはり、人と接する時間が少ない人は、
その分、自分の内面と向き合う時間が長くなっていると思うのです。


つまり、
人と接するのが苦手な人は、
↑の言葉の「彼を知らざれども己を知る」人に当たるのです。


『孫子』の著者である孫武は、
そのような(=彼を知らざれども己を知る)人は一勝一負す、
と言っています。


つまり、
そのような人が
例えば、社会に出ると、
半分のことはできないかもしれないが、
あとの半分のことはできるだろう、
と言っているのです。




それなのに
人と接することが苦手な人やひきこもりがちな人の大部分は、
自分のことを
↑の言葉の「彼を知らず己を知らざる」人と
思い込んでしまっているのではないでしょうか。


そして、
「戦うごとに必ずあやうし」だと
自己評価を不当に低くしてしまっているのではないでしょうか。


本当は、そうではないのです。
人と接することが苦手な人やひきこもりがちな人は、
「彼を知らざれども己を知る」人なのです。


そして、
社会には、
人と接するのが得意な人だけでなく、
人と接するのが苦手な人も
必要なのです。





にほんブログ村


ひきこもり ブログランキングへ

×

非ログインユーザーとして返信する